つらい実習や国試を乗り越えて、やっと看護師になれた1年目。でも、もしそんなタイミングで妊娠していることに気付いたら…。
きっと頭の中が真っ白になったのではないでしょうか。
キャリアも大切。でも、子供の命も大切。板挟みになって、苦しんでいらっしゃることでしょう。
「看護師1年目で妊娠してしまった時にどうしたよいか?」をまとめてみました。
あなた自身、そして子供のためにも、ベストな選択をする参考にしてみてください。
もしも看護師1年目で妊娠したら
もしも看護師1年目で妊娠してしまったら…。
おそらく仕事の事、子供の事で頭がいっぱいになり、パニックになることでしょう。
それでも、自分の身体の為、お腹の子供の為にも、すぐに「師長に報告」しましょう。
看護師の仕事は重労働です。立ち仕事な上に、重い物や患者さんを運んだりしなければなりません。
時期によっては、夜勤に入っている人もいるでしょう。レントゲンなどの放射線を浴びるリスクも、一般の人に比べて高いです。
今後どうしたら良いかも含めて、妊娠が分かったらすぐに看護師長に報告、相談をしましょう。
妊娠した状態で看護師を続けることは非常に大変です。看護師は他の職業に比べて、切迫早産などのリスクが高いことでも知られています。
師長に相談した時の様子やどれくらい負担の軽減を考えてくれるか?で、今の職場を続けるか?辞めてしまうか?を考えましょう。
シフトや仕事内容を考慮してくれる職場ならば、続けてもいいでしょう。
しかし、責められたり、嫌味を言って、何の考慮もしてくれない職場ならば、すっぱり辞めてしまった方が精神衛生上よいかもしれません。
1年目看護師が妊娠後も、今の職場を続ける場合のメリット
お給料が入ってくるので安心
妊娠後の今の職場を続けられるということは、金銭的に安定できます。
もし辞めてしまうと、毎月の給料が止まることになるだけでなく、出産手当金も支給されない場合があります。
妊娠による退職の場合、すぐに失業給付を受けることもできませんし、1年目の場合は退職金もないでしょう。
もし、妊娠後も仕事を続け、復職するのならば、育児休暇の取得や育児休業給付金が支給されます。
1年目看護師が妊娠後も仕事を続けるという事は、育休明けまで経済的に安定できるというメリットがあります。
復職後、時短勤務で働ける
復職後も「育児短時間勤務制度」を利用できるというメリットがあります。正社員の立場を守りつつ、短時間勤務が可能になります。
これは子供が3歳未満の場合、希望すれば時短をなるべく利用させなければならないという義務制度です。
最近は最大6歳未満まで時短制度が利用できる医療機関が多いので、育児と仕事の両立を図りやすくはなっています。
1年目看護師が妊娠したことで退職する場合のメリット
一方、1年目看護師が妊娠したことで退職を選んだ場合はどうなるのでしょうか?
負担を最小限に抑えて妊婦生活を送れる
給料や給付金など、お金の面では確かに不安があります。
しかし、自分の心身やお腹の子供の事を最優先にした生活を送ることができます。
看護師の仕事は緊張とストレスの連続です。1年目看護師は覚える事、こなさなければならないレポート類も多いでしょう。
そこにもしつわりが加わったら…。お腹が大きくなってきて、動きづらくなってきたら…。思うように動けなくなってしまいますよ。
加えて、同期や先輩、上司が妊娠に理解のない人たちだったら…。精神的にも辛い日々を送ることになります。
妊婦にストレスは厳禁です、看護師の約30%が切迫流産を経験しています。
心身共にストレスを感じ続けると早産や流産のリスクがあがってしまうなど、妊婦には好ましくない状況です。
もし、業務内容や夜勤などのシフトに配慮がない職場ならば、辞めてしまった方があなたと子供のためには良いでしょう。
復職をせかされない
看護師の仕事は、その気になればいつでも復帰できます。でも子供の命は…。どちらが大切か?あなたなら分かりますよね。
すっぱり辞めてしまうメリットとして、「自分のタイミングで復職できる」ということもあります。
1年目看護師が妊娠した場合、育児休暇が取得できない場合があります。
もし辞めずに働き続けた場合、最速で産後9週目から復職しなければならない場合があります。
あなた自身の身体も体力も回復しきっておらず、まだ授乳が必要な時期に母子が引き離されることになります。
夜も十分に眠れていない状況での復職は、正直無謀です。
仕事を一旦止めることは、母子の時間を十分に取ることができ、育児が落ち着いてから自分のタイミングで復職できるというメリットもあるんです。
育児に向いている病院、働き方を選べる
復職する場合は、経済状況や子供の状況などを鑑みて、ライフスタイルにあった働き方ができる医療機関を選ぶようにしましょう。
・日勤のみ
・子育てママが多い職場
・院内に保育施設が整っている職場
・自宅、保育園の近く
1年目看護師で退職した場合は、教育制度がしっかりとした医療機関を選ぶといいですよ。退職によって、あなたの看護スキルはほぼゼロになっていると考えてください。
少しでも早く看護師として活躍できるように、プリセプター的な先輩がついてくれたり、離職看護師向けの研修プログラムが充実していると、ブランクがあっても復職しやすくなります。
また、院内に保育施設が整っている医療機関を選ぶことで、保育園に入園できない「保活問題」からも解放されます。
病児保育も併設されているのならば、尚良いです。仮に外部の保育園に入園できたとしても、保育費で家計が圧迫されることがあります。
経済的な面でも、院内の保育施設を利用した方がメリットが大きいでしょう。
負担を軽くするためにも、早めの相談を
もしも看護師1年目で妊娠してしまったら、早めに師長に相談しましょう。
「怒られるかもしれない」と躊躇っている間にも、赤ちゃんはどんどん大きくなっていきます。その分、あなたへの負担も増していくんですよ。
もし、業務内容やシフトを考慮してもらえるのならば、ここは甘えておいて、復職してからお世話になった分をお返ししましょう。
妊娠したまま続けることに難色を示すような職場ならば、退職も視野に入れて考えましょう。
安定期に入ってからめまいや逆子などのトラブルに見舞われる妊婦さんも多いですし、無理をして切迫流産になってしまうと取り返しがつきません。
子育てが一段落したら、また看護師として復職したらいいんですよ。
キャリアが短いことがネックになるかもしれませんが、1年未満で離職した後に看護師として復職できた看護師さんは沢山います。
その際は、教育制度や復職サポートがしっかりした医療機関を選びましょう。
そういった医療機関に入職したいのならば、看護師転職のプロである「転職エージェント」に相談することをオススメしています。
転職エージェントでは、どんな教育プログラムが組まれているか?やママ看護師が活躍しやすい医療機関の情報をたくさん持っています。
あなたがどんな環境や条件で働きたいのかをヒアリングしてくれて、希望に近い医療機関を紹介してもらうこともできます。
【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」
と思っていませんか?
ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。
もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?
あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。
例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....
残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。
あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!
看護師のお仕事では、「看護師が長続きしない病院は避けている」といわれるほど、ブラック病院を避けて紹介してもらえます。
ママ看護師として長く活躍できる環境を探すことになったら、1番初めに相談してみてください。
妊娠期間は、10か月ほどしかありません。短い期間ですが、あなたにとっても、お子さんにとっても、負担が少ない選択をしてあげてください。