看護師が働く場所は様々ですが、その中のひとつに内視鏡室があります。胃カメラなどを使った検査を行う部署ですが、今では切開しなくても内視鏡で治療できる病気が増えてきたこともあり、治療も多く行われています。
内視鏡室での勤務は、ステップアップを目指すためにある程度経験を積んだ看護師に人気のある職場です。さらに、多くの場合が日勤のみの勤務なので、体力的に楽という意見もあります。
しかし、メリットばかりではなく、内視鏡室ならではの悩みもあるようです。
そこで今回は、内視鏡看護師の役割や求人の見極め方、辞めたい理由などについて紹介します。
目次
内視鏡看護師の役割とは?資格は必要?
内視鏡室での主な役割は、内視鏡検査が安全に終わるように医師のサポートをすることです。実際に内視鏡で検査をするのは医師ですが、物品を渡す・受け取るなどの介助をするので看護師には重要な役割があります。
その他の役割は、以下の通りです。
・機器や物品の準備、後片付け
検査が始まる前に、使用する機器や物品の異常がないかチェックしながら準備していきます。途中で不具合が起こると検査が安全に行えず、患者さんに危険が及ぶ可能性もあるので注意が必要です。
検査が終わった後は機器を洗浄し乾燥させて片づけます。内視鏡は精密機械で壊すと大変なので、慎重に扱います。
・前処置
内視鏡検査には、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)があります。これらの検査内容に合わせて、検査を受ける前に前処置を行います。
具体的には、患者さんに消泡剤を飲んでもらったり、喉に麻酔のスプレーをしたりします。このとき、アナフィラキシーショックなどの重大なアレルギー反応が起こる可能性もあるため、注意深く観察しなければなりません。
・患者さんの不安を軽減する
内視鏡検査は、病気や体の不調の原因を特定するために行います。「もし、悪い病気が見つかったらどうしよう?」と不安を抱えて患者さんはやってくるので、安心できるような態度で接することが大切です。
また、検査そのものに対する不安もあります。内視鏡検査と聞くと、苦しい、痛いというマイナスイメージがあると思います。そのため、なるべく楽に検査が受けられるように呼吸法を伝えるなど、配慮が必要です。
さらに、検査後の注意点について患者さんに説明します。食事や水分はいつ頃から摂っていいのか、どのくらい禁酒するのかなど、患者さんが困らないように分かりやすく伝えます。
特別な資格は必要なし!
次に、内視鏡室で働くための資格について説明します。内視鏡看護師になるために特別な資格は必要ありませんが、「消化器内視鏡技師」という資格があり、看護師も取得できます。
消化器内視鏡技師とは、医師の指示のもと内視鏡検査が安全に行われるように介助する専門スタッフです。業務内容は看護師と大きく変わらないと思われがちですが、資格取得までに講義や試験を受けるので正確なスキルが身に付きます。
内視鏡看護師のお給料は?
内視鏡看護師は夜勤がないところが多く、あっても少なかったりオンコールということが多く、日勤帯の勤務ということになりますので、外来看護師と同じようなお給料となります。
月収でいうと20万~25万くらいですね。
内視鏡を専門に扱っているクリニックなども増えてきていますが外来業務と兼務をする形でお給料としては外来と変わりません。
ですが、総合病院や大学病院などの規模の病院は内視鏡を独立して専門部署としてあり、そこの内視鏡看護師で当直などもするような勤務体制であれば夜勤手当も入るでしょう。
他にも内視鏡技師という資格を持っていれば資格手当がつく場合もありますし、内視鏡の件数が多い病院では忙しくもなるので給与を高めに設定しているところもあります。
求人の見極め方・チェックポイントを紹介!
「内視鏡室で働きたい!」と思ったとき、どのように求人を探したら良いでしょうか?
まず、働く場所ごとに業務内容やチェックポイントについて紹介します。
・総合病院
一般的な内視鏡検査や健康診断、救急外来に運ばれてきた患者さんの検査などを行います。
病院によっては、内視鏡室専任でなく外来の看護師で回していることもあります。そのため、他の外来部門との兼務の可能性があるのか確認しましょう。
・クリニック
働きやすいかどうかは、医師の考え方や雰囲気によるところが大きいです。看護師業務以外を任されることもあるので、どこまでが仕事なのか事前に確認しましょう。
なかには、毎日ではなく曜日を決めて内視鏡検査を行っているクリニックもあり、求人が少ない傾向です。クリニックとはいえ、内視鏡に力を入れているところでは忙しい可能性もあります。
・健診センター
患者さんは予約で来院するので、急患がありません。そのため、予定通りに仕事が終わりやすく、プライベートの予定が立てやすいと言われています。
人気のある職場ですが、ほとんどが経験者を募集しているので、採用条件と自分の実績が合うかどうかがポイントです。
・がんセンター
患者さんは、がんの疑いがある人やがんの治療のために来院します。検査次第ではその日のうちに治療をすることも少なくなく、高いスキルが必要です。
次に、内視鏡看護師を目指すうえでチェックしたいポイントを紹介します。
・患者さんの1日の来院数と検査内容
患者さんがどれくらい来院するのかは、業務の忙しさに直結します。特に、急患の検査が多いとグッと忙しくなります。
検査だけでなく治療も行っている病院では、より勉強しなければいけないことが増えます。
・オンコールの有無
ほとんどが日勤のみの勤務ですが、なかにはオンコール対応している病院もあります。急患が入ったときなど、呼び出しがあったら夜間でも病院に駆けつけなければなりません。
オンコールの有無と共に、頻度も確認しましょう。
・教育制度がしっかりしているか
いくら看護師として経験があっても、内視鏡検査室での業務は別物です。精密機器を扱うので、しっかり教育してくれる病院を選びましょう。
内視鏡看護師を辞めたい理由
病棟に比べると体の負担が少なく、メリットも多い内視鏡看護師ですが、辞めたいと悩む人も少なくありません。どのような理由で辞めたいと思うのか、まとめました。
・患者さんと密にコミュニケーションがとれない
病棟に比べると、次々にやってくる患者さんとの関わりが流れ作業のように感じるという人も多いです。患者さんと関わることが好きな看護師にとっては、きちんと看護ができているのか不安に感じることもあります。
・看護師の人数が少ないと忙しい
病院の規模によっては、内視鏡室に配置している看護師の数が少ない場合もあります。業務内容は、患者さんへの対応だけでなく事前の準備や後片付けまで多岐にわたるため、1日が終わるとヘトヘトになってしまいます。
・てきぱきした動きについていけない
内視鏡検査は、時間通りに行われます。もし、ミスや準備不足で遅れたら大変ですし、患者さんにとっても迷惑になります。
なかでも医師の介助は、迅速かつ正確に行わなければならず、慣れるまで苦労することが多いです。
・想像以上に覚えることが多い
検査内容や機器の使い方、後片付けの仕方など、初めは覚えることがたくさんあります。「楽だろう」と思って入職すると、後で後悔するかもしれません。
・医師に気を遣う
患者さんの苦痛の程度は、医師の技術によるところが大きいです。なかには、患者さんの苦痛に配慮しない医師もいます。このような医師と一緒に働くと、検査後の患者さんへのフォローが大変です。
また、介助時にモタモタすると医師に怒られることもあります。内視鏡検査は医師と共同作業が多いので、医師の技術や性格によっては辞めたいと思う原因になります。
内視鏡看護師に向いている人の特徴
内視鏡は検査部門でも特殊な分野で、行われるものも検査から治療までの幅広く、そこで準備や補助をしていく看護師はスキルも求められます。
内視鏡の看護師に向いている人の特徴は大きく分けて二つあり、くわしく説明をしていきますね。
<患者さんやご家族に寄り添った説明や会話が出来る人>
内視鏡は、「胃カメラや大腸カメラのついた管を身体の中に入れて身体の内部を直接見る検査やカメラを用いて行われる治療」と一言でいえばサラッとなります。
しかし、受ける患者側としては異物を身体の中に入れるわけですから、恐怖に不安があることは当たり前です。
もちろん検査の前には鎮静薬などを用いますが、それを淡々と業務としてこなされては患者さんやご家族は不安倍増ですよね。
ラインから入れるもの、患者さん自身が飲むものなど薬と呼ばれるものも様々な種類のものがありますから、ひとつひとつを丁寧に説明して、患者さん自身が納得をして検査を進めて行けるように補助をしていくことも内視鏡の看護師に求められるスキルです。
不安が強いと検査中に動いてしまって検査の台から転落をしてしまうリスクもあったり、力が入ってしまうことでカメラの挿入がスムーズに進まないこともありますから出来る限りリラックスをして臨めるように援助をする必要があります。
さらに、その場の雰囲気から緊張をしてしまうことも多いので、不安を和らげるようなコミュニケーションはもちろんのこと、不安や怖いという気持ちを表出してもらえるような雰囲気作りも内視鏡へ望む患者さんやご家族への援助の一つです。
<専門分野を極めたい人や勉強好きの人>
内視鏡の検査や治療の準備や補助には、内視鏡の専門知識やスキルが必要になります。
生検などは鉗子を医師に渡し、グッと掴むという作業を補助として行うこともあり、強すぎては細胞が潰れてしまうし、弱すぎては取れず、タイミングも重要なとても繊細なスキルが求められます。
治療も方法や用いる器具まで日々進歩していくものですから勉強も必要ですし、勉強会へ参加をしたりすることもあるでしょう。
内視鏡専門として、内視鏡技師の資格を取る人もいます。
内視鏡看護師に向いていない人の特徴
逆に、どんな人が内視鏡看護師に向いておらず、ミスマッチを起こしてしまうのでしょうか?
辞めたいと思っている場合、当てはまっているかもしれません。
<ゆったりしたところで勤務をしたい人>
内視鏡は決してゆったりとしているだけの検査部門ではありません。
治療も行われますし、検査は鎮静薬も使いますので患者さんの様子の観察も必要で空気は張りつめています。
夜勤も基本的に少ないか、もしくはないところが多いのですが、その割には忙しく感じるでしょうから、ゆったりとしたところで勤務をしたいと考えている人には向いていないと言えるでしょう。
<匂いが合わないと感じる人>
内視鏡では身体の内部の検査をするので胃や腸、特に下部の内視鏡では便臭がする環境になることが多いです。
そうすると臭いに耐えながらの業務となりますが、マスクをしたり、検査室の環境として消臭を試みたり、換気などを行っていくこととは思いますが、ぶっちゃけ「どうしても無理ー!」なこともあるわけです。
<勉強をしていくことが難しかったり、スキルアップを望んでいない人>
内視鏡看護師は検査や治療、疾患についてはもちろんのこと、日々進歩する器具など学んでいくことはたくさんあります。
勉強会に参加する機会もあるでしょうし、スキルアップが望める部署であるからこそ、勉強をバリバリしていくことが難しいと感じていたり、そもそもスキルアップを望んでいない人には合わない部署と言えます。
たとえば、子育て中の人であれば勉強をしていく時間を確保することが難しいかもしれませんし、内視鏡だけでなく他の分野に興味があると内視鏡の勉強を苦痛に感じやすくなりますね。
転職するならどんな職場がいいの?
内視鏡看護師を辞めたいと思ったら、他の部署に目を向けてみてはどうでしょうか。
内視鏡看護師だったからこその経験を活かした転職も出来るんですよ。オススメの職場や科を紹介していきますね。
<オススメの職場>
①内視鏡を取り扱っているクリニック
内視鏡を行っているクリニックは増えてきています。
クリニックであれば、夜勤はないですし、外来業務も行いますので内視鏡だけではない仕事をすることが出来ます。内視鏡にどっぷりな生活に疲れたら、職場の規模を縮小してみることもおすすめです。
②健診センター
内視鏡の経験があると採用されやすい職場です。
ただし内視鏡だけでなく採血や計測など様々な業務がありますので、内視鏡だけの生活から抜け出すことが出来るようになります。
③内科病棟
もっとトータル的に患者さんと関わりたいという人には、内科病棟がおすすめです。
特に、消化器内科は内視鏡検査で扱う疾患が範囲なので、内視鏡室での経験が活かせます。受け持ちの患者さんが内視鏡検査を受ける場合には、不安な気持ちに寄り添うことができます。
④療養病棟
患者さんともっとコミュニケーションをとりたい、ゆったりした中で働きたいという人には、療養病棟がぴったりです。一般病棟よりも患者さんの出入りが激しくないので、1人1人とじっくり関われます。
また、慢性的な病気を抱えている人がほとんどで、急変も少ないです。
⑤採血室など他の外来
内視鏡検査で使う機器の扱いが苦手という人には、内視鏡室以外の外来業務もあります。例えば、採血室は普段から行っている採血がメインなので、内視鏡室に比べると新たに覚えることも少ないです。
さらに、総合病院で働いている場合は異動の希望が通る可能性があるので、退職しなくて良いというメリットもあります。
<オススメの科>
①消化器内科・消化器外科
内視鏡での経験が大いに活かせる科ですね。
内視鏡でどんなことを行っているのかを知っているということはその疾患を抱えた患者さんの援助をしていくうえで大きな強みとなります。
②放射線科
内視鏡検査は透視下で行われるものも多いです。技師さんも含めてタッグを組んでいくことがあるでしょう。
わたし自身の経験ですが、他職種の人たちとの連携は働きやすさに大きな影響を及ぼします。
そうした意味でも放射線技師の人たちとの仕事経験があるということは、技師さんの仕事もイメージが出来ているので一緒に働きやすいと言えます。
③手術室
身体の内部を見たり、鎮静薬を使って鎮静している状態の患者さんの観察、検査や治療の援助をするということは手術室の看護師の役割と通じるところがあります。
他にも検査の前後の患者さんの不安を軽減するためのコミュニケーション能力など、内視鏡看護師の経験が活かしやすい部署でもありますね。
内視鏡看護師がスキルを活かせる職場を探すには
内視鏡室での仕事はメリットもありますが、一般的な看護業務に比べると特殊な内容もあるので、苦労することもあります。しかし、「もっと勉強したい」と思う気持ちは大切なので、自分の技術を磨きたい人は積極的に情報収集してみてください。
もし、なかなか良い求人に出会えないという場合には、転職サイトの利用をおすすめします。非公開求人も教えてもらえるので、自分に合った職場が見つかりやすいです。
無料で登録できるので、気になる人は気軽に登録してみてくださいね。
病院の内部情報に詳しい「看護のお仕事」
・表向きの情報ではなく、リアルな病院内情を教えてくれる
・24時間、相談&求人探しができるのが便利
・非公開求人が多い
今より働きやすい職場を選ぶコツは「内部情報」を知ること。
ネット上の口コミは、嘘もあるので信憑性が低いです(>_<)
働いてた人と言っても、古い情報かもしれない…。
看護のお仕事では、現役看護師にヒアリングをしています。
つまり、リアルな最新情報を聞けるんです(*^_^*)
応募前に情報を聞けるので、しっかりと考えた上で選考に進めます。「思っていた職場と違う!」とミスマッチが起こりにくいんです。
内視鏡看護師という経験は、特殊部門だからこそ転職をするときには選択肢の幅が広がります。
上記のオススメの職場や科はそうした内視鏡での経験を活かすことが出来たり、内視鏡を経験したからこそ分かる人たちと働ける場所であったりします。
しかし内視鏡だけにとらわれることなく、より自分に合った仕事や勤務スタイルを選んでいくことが出来るのです。
内視鏡で看護師として働いたという経験を糧に自分の納得のいく職場を見つけられますようにお祈りしています^^