経験年数が長く、役職がついていないのにボスのような存在のお局。看護師業界はまだまだ女性の世界なので、職場にお局がいる確率は高いです。
お局がいると気を遣ったり、起きなくてもいいトラブルが起きたりと大変ですよね。どのように対処したらいいか分からず、病院を辞めたいと悩んでいる人もいるかもしれません。
そこで今回は、お局のタイプやいじめられやすい人、お局と上手く付き合う方法について紹介します。
目次
お局は色んなタイプがいる!
「お局」と一言で言っても、様々なタイプの人がいます。ここでは、よく見られるお局のタイプについて紹介します。
1.人によって態度を変える
権力のある人にはいい顔をして、気に入らない人には冷たい態度をとるという八方美人系のお局です。
例えば、看護部長やベテラン医師など、自分より偉い人には逆らいません。反対に、若い看護師や自分に反発してくる人には厳しく接します。
2.大声で怒鳴る
何かミスをしたとき、気に入らないことがあったときは、場所もおかまいなしに怒鳴ります。
周りに他の医療スタッフや患者さんがいても関係ありません。威圧的な態度で、一緒に働く看護師を萎縮させます。
3.ミスをぐちぐち言ってくる
「怒る」「注意する」という点では上記のお局と一緒ですが、こちらは静かにぐちぐち言ってくるタイプのお局です。
怒鳴られるよりマシと思うかもしれませんが、しつこく長時間怒られるのもストレスがたまります。
4.悪口ばかり言う
噂話が好きで、口を開けば悪口ばかり…というタイプのお局です。
事実だけでなく、自分の妄想も入るので、話が大きくなることもあります。このタイプのお局に内緒話はできません。
5.無視をする
仕事とプライベートを完全に切り分けているお局で、仕事するうえで必要のない関わりは持とうとしません。挨拶をしても、話しかけても反応してくれません。
特に新人看護師など、自分より立場が下の人には冷たい態度をとります。
6.他人の意見を聞かない
「仕事が一番できるのは自分!」と思っているので、他人の意見を取り入れるということがありません。自分の意見に反対する人とは徹底的に闘います。
一見すると仕事はできるのですが、実はトラブルメーカーという場合が多いです。
新人看護師だけじゃない!お局にいじめられやすい人
お局は、誰に対しても嫌な態度をとっているわけではありません。実は、お局に目を付けられやすい人がいます。
具体的に、どういった人が対象になりやすいのでしょうか?
1.若くてかわいい看護師
お局は勤続年数が長いので、多くの場合が30代後半から40代です。そのため、若い看護師にはやきもちなのか敵対心むき出しになります。
また、若くてかわいい看護師は、医師や患者さんからチヤホヤされやすいです。お局はこのような様子を見て、さらにイライラをつのらせます。
2.恋愛がスムーズにいっている看護師
彼氏がいたり、結婚間近だったりする看護師は、お局から嫌われやすいです。お局は独身のことが多いので、恋愛を楽しんでいる看護師が気に入らないのでしょう。
お局の前で恋愛トークをするのは、控えた方が良さそうです。
3.時短または仕事を休みがちな看護師
お局は、他人のせいで自分の仕事が増えることを嫌います。最低限のことをやって、サッサと帰りたいという人が多いです。
例えば、育児や介護を理由に時短勤務をしていたり、休みがちだったりする看護師のことを良く思いません。「自分も休むことがあるし、お互い様」という考えはないようです。
4.正義感が強く、自分に歯向かう看護師
お局の正義の基準は「自分が正しいと思うかどうか」です。常識として正しいかどうかは関係ありません。
そのため、お局の間違いを指摘する看護師のことは嫌い、激しく反発します。
お局と上手く付き合う方法
なかなか手強いお局ですが、仕事となると付き合わないわけにはいきません。できることなら、波風立てずに関わりたいですよね。
そこで、お局と上手く付き合う方法をまとめました。
1.できる限り頼る
お局は印象が悪いので、つい避けたくなってしまいます。しかし、それだと上手く付き合えません。
お局は、姉御肌の人ほど頼られると嬉しいので、勇気を出して頼ってみましょう。
例えば、「〇〇のやり方が分からないのですが、△△さんはどのようにやっていますか?」や「××の知識が不安なので、お時間があるときに教えていただいてもいいですか?」のように切り出すと良いです。
もし教えてもらえたら、感謝の気持ちを伝えましょう。
2.なるべく褒める
誰でも褒められると嬉しいものですが、お局は特にそのような傾向があります。
褒めるのは、仕事のことだけでなくても良いです。持っているバッグ、ヘアスタイルなど、プライベートな内容でも喜びます。
私の同期は、これをきっかけに仕事中もお局と打ち解けられるようになったと言っていました。
3.ある程度聞き流す
お局から怒られたり嫌味を言われたりしたときは、ある程度聞き流すことをおすすめします。
お局は、あなたの間違いを指摘したいという気持ちもありますが、ただ単に機嫌が悪いだけのときもあります。特に、ミスをぐちぐち言ってくるタイプのお局は、話が長くなりやすいので要注意です。
お局の前では反省している態度を見せて、話が終わったら気分転換しましょう。そうでないと、精神的に病んでしまいます。
4.仕事と割り切る
これが出来れば怖いものはありません。お局から嫌な態度をとられたり無視されたりしても、患者さんのために良い看護ができたかどうかを基準に考えると、気持ちが少し楽になります。
あとは、休日に好きなことをして思いっきりリフレッシュする方法もおすすめです。ボーナスが出たら欲しいものを買ったり、旅行に行ったりと、楽しい計画をたてましょう。
どうしても耐えられないなら、転職もアリ?!
このような対策をしても、お局と一緒に仕事をするのが辛いと思うときがあります。「仕事を辞めたい!」と思ったことがある看護師も少なくないはずです。
私は、お局との関わりに耐えられず転職をするのはアリだと思います。
お局の多くは、役職がついていない経験年数の長い看護師です。主任や師長も、お局がどれだけ周囲に迷惑をかけているのか知っています。
それでも改善できていないということは、主任や師長がマネジメントできていないということです。
そのような職場に長く居続けると、精神的に辛くなります。看護師が働く職場は多種多様なので、転職もひとつの方法です。
しかし、残念ながら転職してもお局がいる可能性はあります。私も1度転職をしましたが、新しい職場にもお局はいました。
転職をするとしても、新しい職場の看護師全員が自分と同じ考え・タイプではないということを意識しておきましょう。
もし、転職するときに職場選びで失敗したくないときは、
・離職率
・有休取得率
をチェックすることをおすすめします。
人間関係が良いと、離職率は下がります。さらに、人員が足りているので有休取得率は上がります。
これらは、その職場の人間関係が良好かどうかを知るひとつの目安になります。
まとめ
お局は厄介な存在なので、関わり方に悩む看護師が多いです。
今の職場でなるべく働きたいと思う人は、今回の記事を参考に上手く付き合う方法を考えてみてください。「最初は苦手だと思ったけれど、いつの間にか打ち解けられた!」ということもあります。
しかし、どうしてもお局がストレスで辞めてしまいたいなら、転職サイトへの登録をおすすめします。
通常、求人情報だけだと人間関係などの内部事情は分かりません。転職サイトのエージェントを頼ると、聞きづらい質問もしやすいですよ。
病院の内部情報に詳しい「看護のお仕事」
・表向きの情報ではなく、リアルな病院内情を教えてくれる
・24時間、相談&求人探しができるのが便利
・非公開求人が多い
今より働きやすい職場を選ぶコツは「内部情報」を知ること。
ネット上の口コミは、嘘もあるので信憑性が低いです(>_<)
働いてた人と言っても、古い情報かもしれない…。
看護のお仕事では、現役看護師にヒアリングをしています。
つまり、リアルな最新情報を聞けるんです(*^_^*)
応募前に情報を聞けるので、しっかりと考えた上で選考に進めます。「思っていた職場と違う!」とミスマッチが起こりにくいんです。
相談したからといって必ず転職する必要はないので、気になる人は登録してみてくださいね。