看護師のことを「白衣の天使」とよく表現しますが、一体誰が言い始めたのでしょう?
実際の看護現場では、嫉妬や憎悪が渦巻き、「いじめ」が多発している職業です。
「無視」に始まり、本人に聞こえるように「悪口」を言ったり、病院全体に根も葉もない「噂」を流されたりという話は、非常に多く聞きます。
また、申し送りや会議で「吊るし上げ」にあったり、何度も「休日に呼び出し」されて説教された被害者もいるとか。
エスカレートすると、ロッカーを荒らされ私物を「盗まれる」、「医療ミスを擦り付けられる」といった犯罪レベルへ発展したという体験談も寄せられています。
もしも「いじめ」に遭遇したら、どうやって切り抜けるのか?看護師「いじめ」から脱出する方法をまとめてみました。
看護師が「いじめ」だと認識したら
まずはアナタ自身が
・この問題をどうしたいのか?
・キャリアをどう積みたいのか?
よく考えてください。
その上で、
・誰に
・いつ(いつから)
・どんなことをされて
・どんな弊害が出ている
・どうして欲しい
をまとめて、看護主任や看護師長、看護部長に相談してみましょう。
特に新人は指導にかこつけた「いじめ」が多いのですが、「これは指導ではなく、いじめだ」と認識したら、できるだけすぐに相談するようにしましょう。
なぜなら、いじめはどんどんエスカレートしていくからです。
今はその人だけの個人攻撃かもしれませんが、同じ部署の看護師や休憩室で一緒になる他の部署の人間も巻き込んだ「集団いじめ」に発展するリスクもあるからです。
また上司に相談する姿勢として、改善されないなら、辞めるくらいの勢いで、困っていることを伝えてください。
その方が相談相手に深刻な問題だという印象を与え、できるだけ迅速に対応しなければと思わせることにつながります。
看護師として「いじめ」を終わらせるには…
手っ取り早く「いじめ」を終わらせる方法としては、
1.アナタが院内の他の部署に移動する
2.「いじめ」をしている看護師を他の部署に異動させる
3.アナタが転職する
の3つしかありません。
1.アナタが院内の他の部署に異動する
今の病院をどうしても辞めたくない場合は、アナタが他の部署に異動して、物理的に距離を取る方法があります。
しかし、
・小規模病院だと、異動自体ができない
・人事異動は、4月と10月に限られている
など、異動が難しかったり、時間がかかることがあります。
また、「いじめ」の主犯が異動先の看護師に悪口や噂を回して、そちらでも嫌な思いをする可能性もあります。
2.「いじめ」をしている看護師を他の部署に異動させる
転科を避けたいのならば、「いじめ」の主犯に退場してもらうという方法もあります。
しかし、この方法を実現するためにはいくつかハードルがあります。
・「いじめ」の主犯が、人事権を持っている看護部長や看護師長、病院長などでない
・他にも被害にあっている看護師がいる
・そのせいで退職者も出ている
などです。
「いじめ」の主犯が現場の人材不足の原因を作っていると、管理職クラスや経営層に問題提起できるだけの事例が必要になります。
ただ、もしも主犯を他部署に異動させることができたとしても、職場内にいることには変わりありません。
残った他の看護師や他部署の人間も巻き込んだ、新たないじめが発生しないか?注意が必要です。
3.アナタが転職する
看護師は売り手市場ですし、日本中に医療機関は沢山あります。心身ともに疲弊しきる前に環境を変えることも視野に入れてください。
新しい病院選びをする際に最も大切なことは、
・先入観を捨てること
・情報収集を怠らないこと
です。
例えば、「規模が小さく、アットホームな環境だったら、人間関係が良い」とは限りません。
また病院全体の評判だけで判断するのも、危険です。
・部署の雰囲気は?
・人間関係は?
・年齢構成は?
・看護師長の人柄や考え方は?
・離職率は?
・離職原因は?
そういった細かい情報も踏まえて考える必要があります。
せっかく転職したとしても、入職先が同じような性悪看護師の巣窟だったら意味がありませんからね。
そこで転職活動を始める際にぜひ利用してもらいたいのが、看護師専門の転職サービスです。
その中でもイチ押しなのが、
いじめを受けている状況だと、ひとりで焦って次の職場を決めてしまいがちです。
まずは、第三者に相談して、自分の頭を整理して冷静になってみてください。そうすることで、あなたに合った職場環境が見えてきますよ!
この記事を書いた人
こんにちは!現役看護師のサチエです。
私、15年働いている中で8回転職をしました。失敗ばかりでしたが、その経験を元に職場環境のが良い病院求人の探し方を見つけたので、こちらでお話しさせていただきます。