入職してすぐに妊娠してしまったら…。生む、生まないの選択の他にも、仕事をどうするか考えなくてはなりません。
時期が時期だけに、なかなか周囲に相談しづらく不安を感じるでしょう。
今回は、新人看護師さんが妊娠した場合、仕事はどうしたら良いか?についてお話します。
妊娠がわかったら、まずは師長に相談を!
とりあえず漠然とした不安を感じているかもしれません。モヤモヤと見えない心配事は、考え続けても解決しません。一体、何を不安に思っているのでしょうか?
例えば、
・仕事はどうしたらいいのか?
・産休、育休は取れるのか?
・祝福してもらえないのではないか?
・悪口や嫌がらせをされるのではないか?
・「辞めろ」と言われるのではないか?
など。
看護師という特殊な世界では、妊娠を歓迎しない人もいます。特に新人ともなると、どんな嫌味を言われれるか分かりません。
実際、現場では
・つわりが酷くて休みがちになってしまったため、他のスタッフにしわ寄せがきた
・指導してきたのに、無駄になってしまった
ことが原因で、先輩たちの態度が冷たくなったと感じた看護師もいました。
不安要素はたくさんあるでしょう。
もし生む選択をするのならば、早めに管理職(師長や部長)に相談しましょう。職場がアナタの妊娠に対してどう思っているかは、師長クラスの人に相談した時、はっきりします。
新人看護師が妊娠したら、退職しないといけないの?
そんなことはありません。新人だからと言って、特別なルールはないですよ。体調が許すのであれば、産前休暇前まで働いてもよいのです。
妊娠・出産は何かとお金がかかります。働いた方が経済的な安定もありますし、産休明けに復帰できる職場がある安心感も持てます。
子育てと仕事の両立が難しいと感じてから、退職・休職を選んでも大丈夫。妊娠中に働きにくいと感じたら、出産後に復職しても子育てに理解のない病院かもしれませんから。
新人看護師でも育児休暇を取れるの?
新人看護師が妊娠して誤解しやすいのが、「育児休暇が取れない=退職」という点です。実は、出産のタイミングによっては、育児休暇の取得条件を満たせることがあります。
育児休暇はどうやって取る?
まず、育児休暇を取得方法についてご説明します。
育児休暇の取得条件として、
■勤続1年以上
■1歳未満の子ども養育する
■週の労働日数が3日以上
■配偶者が代わりに常に子育て出来る状態(専業主婦や主夫)でない
という社内規定があったり、協定が締結されている医療機関があります。
育児休暇の他に「産前休暇6週間(双子以上の場合は14週間)」と「産後休暇8週間」の取得が労働基準法で認められています。
育児休暇を取得するためには、1ヶ月前に事業主(病院)へ申告しなければなりません。
つまり、
育児休暇の申告期限 =(出産予定日から8週間後)-1か月
となり、産後休暇中がリミットになるのです。
もし申請期限までに「在籍1年以上」になれば、育児休暇取得の対象者になりえます。
その場合は、
1.先に産前産後の休暇申請を提出
2.在籍1年を超えた日に「育児休暇申請」
産前休暇中に在籍1年を超えた場合、事業主は育児休暇の申請を取り消すことはできません。「人員不足」などの理由で、育児休暇を拒否することも法律で禁止されています。
仮に4月1日入職の場合、入職4か月以上で育児休暇の対象になる場合があります。
また、育児休暇取得協定がない医療機関ならば、育児休暇の取得申請を拒否することはできません。1年未満でも取得資格が生じます。一度就業規則を確認した上で、計算してみましょう。
もし妊娠や育児休暇を歓迎しない職場だったら
奨学金の返済や今の病院でキャリアを積みたいのに、上司や周囲が歓迎していない雰囲気だったら。もし職場の冷ややかな対応に耐えられるのならば、続けていくのも良いでしょう。
でも、妊娠しているのに、精神的なストレスを感じツラくなるなら、辞めてもいいんです。
金銭的な問題は働けば解決できることがほとんどです。看護師の資格があれば、後に復職することは可能です。
でも、お腹の子どもに問題が起きたら、簡単に解決できませんから。3交代勤務や重い物を持つ業務の全てが考慮されるとは限りませんし、職場が協力的とも一概には言えません。
実は、看護師の切迫早産や流産の確率は、他の職業に比べて高めなのです。
「今は子供のことを第一に」と考えて、退職を選ぶ看護師も沢山います。育児が落ち着いてから、新しい勤務先を見つけてもいいんですよ。
ただ、使わない知識はどんどん風化していきます。復帰後にすんなりと仕事に入っていくには、勉強を続けていく努力が必要です。
出産後しばらくは難しくなるでしょうが、生まれるまでは比較的、時間があります。また新しい知識や情報もチェックしていきましょう。
出産後も看護師を続けるには
産後は自分が思っている以上に体力が回復していなかったり、思わぬ体調トラブルに見舞われることがあります。まずは育児の合間に、自身の体をしっかり休めることに努めましょう。
育児と仕事の両立は、時間と体力勝負です。日勤のみなど、家庭と両立できる勤務条件の病院を探すということも大切です。
他にも「託児施設の整った病院」を選ぶという方法もあります。地域によっては、待機児童多数で保育園入園が激戦の場合もあります。仮に入れたとしても、保育時間と勤務時間が上手くマッチするとは限りません。
最近は通常保育のほかに、院内で病児保育にも取り組んでいる病院もあります。病後も預けやすい環境を確保しておくことも、復職する上では欠かせません。
育児と両立できる働きやすい医療機関を探している看護師にお勧めしたいのは、
【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」
と思っていませんか?
ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。
もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?
あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。
例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....
残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。
あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!
一般には公開していない非公開求人の中には、ママナースに人気な職場もあったりします。公開してしまったら、応募が殺到してしまうという理由で非公開にしているんです。
働き方などの条件も担当者が交渉してくれるので、理想に近い職場が見つかるかもしれませんよ。
新人看護師で妊娠したら、たしかに職場は冷たい態度を取ってくるかもしれません。ですが、世の中には病院がたくさんあります。あなたを歓迎してくれる職場もあるという事を忘れないでください。