何だかやる気が出ない人は要注意!
それは、「6月病」かもしれません。
「5月病」は知ってるけど、「6月病」って何?
「5月病」は、新入学の学生がゴールデンウィーク明けに無気力など、心身の不調を訴えること。
今ではすっかり認知された症状だが、「6月病」って一体何なの?
「6月病」とは、新入社員が6月頃に訴える心身の不調のこと。
「5月病」と「6月病」と呼ばれ方は異なるが、実はどちらも
【適応障害】
を起こしている状態のことをいう。
ここまで読んで、「新入社員じゃないし、大丈夫!」と思ってたアナタ。
実は中堅以上の社会人の間でも、「6月病」が年々増加していることはご存知ですか?
転勤で着任したばかりの人
配置転換で部署や仕事内容がガラリと変わった人
転職で新天地に移った人
も注意が必要です。
どんな人がなりやすいのか?
端的に言うと、
・マジメ
・几帳面
・内に溜め込むタイプ
の人が発症しやすい傾向にあります。
慣れない仕事が上手くいかないことは、誰にでもよくあること。
しかし、上手くいかない理由は自分にあると、必要以上に自分を追い込んでしまうタイプは要注意です!
「6月病」の症状は?
「6月病」の症状として、「身体」に表れる変調と「メンタル」に表れる変調の2種類があります。
≪身体に表れる症状≫
・眠れない
・食欲がない(または異常に食べすぎ)
・めまい
・下痢(または便秘)
・頭痛
・肩こりが酷い
・朝、起きるのが苦痛
≪メンタル面に現れる症状≫
・やる気が出ない
・物事に集中できない
・イライラする
・理由もなく不安になり、落ち込む
他者には「ボーとしている」と映ることが多い。
見かねた周囲の人に「大丈夫?」と声を掛けられたなら、自覚がないうちに「6月病」が進行している可能性があります。
放っておくと実は危険
前項の症状だが、実は2つ以上あてはまるだけでも「6月病予備軍」、5つ以上当てはまるとかなり進行していると判定されます。
「5月病」も「6月病」も、基本は時間が経てば回復に向かうとされていますが、
2週間以上
症状が改善されない場合は危険!
放っておくと、
【うつ症状】
へと移行してしまう危険があります。
うつ症状を発症すると、日常生活にも支障をきたし、完治するまで長い時間を要します。
半月以上、症状が続く場合は、病院で受診することをオススメします。
「6月病」を発症しないための対策法は?
「6月病」の大きな要因となるのは、【ストレス】
ストレスを溜めない、適度に発散させる生活を送ることが、アンチ6月病の鍵になります。
・きちんと食事や睡眠を取る
まずは、3食バランスよく食べること。
良質な睡眠を取るためには、大豆や魚肉などのたんぱく質やレタスがオススメです。
就寝前のスマホなど電子機器の使用は最小限にして、入眠を妨げる刺激を少なくしましょう。
・適度な運動
激しい運動でなくて大丈夫。
むしろウォーキングや水泳など、軽めの運動の方がよいでしょう。
ジムに行く時間がない方は、散歩でもOKです。
・休みの日は趣味などに没頭してみる
「6月病」を発症しやすい人の傾向として、家に帰っても仕事モードが抜け切らない人が挙げられます。
オフは仕事のことを完全に忘れて、自分の興味があることや好きなことに集中して取り組める時間を取りましょう。
オンオフの切り替えは、仕事の能率アップにもつながります。
一番良いのは、「第三者に話を聞いてもらう」こと
「6月病」を発症しやすい人は、行き詰ってくるとどんどん自分を追い込んでいくけいこうにあります。
第三者に自分の状況を話すだけでも、ストレスは軽減されます。
また話を聞く側も、事のバックボーンがよく分からない場合、無理に解決策を提示しなくていいです。
ただ【否定せず、聞いてあげるだけ】でOKです。
他人に話す過程で、自分の心に重くのしかかってくるものが何か?
思い当たるものはないですか?
その内容が、自分が努力することで成長できることなどなら良いですが、自分が動いたところで解消されない原因だった場合は一考が必要です。
また長期的に見て、オフの日がきちんと取れない。食事や睡眠が十分に取れない職場というのは、会社自体がすでに問題アリのブラック企業です。
そこに居続けて得るものはあるのか?よく考えてみましょう。
「うつ症状」を発症しては、本末転倒ですよ。
現在の会社を続けていいのか迷っている人は、ぜひこのタイミングで動き出しましょう!
【こちらの記事もおすすめ】
▶『今あなたの状況で転職できる求人が見つかる!3つの手順とは?』のページへ進む