ミスしたり、患者さんやスタッフと上手くコミュニケーションが取れないことってありますよね。
そんな時、自分は「看護師に向いていない人間なんだ」と自己嫌悪に陥っていませんか?
その気持ちが膨らんでいくと、看護師自体を辞めたいと思うようになってしまいます。
「看護師に向いていない人間だ」と感じているのならば、このページを読んでみてください。
そう考えている理由と対処法が見つかるかもしれませんよ。
看護師に向いている人の特徴ってあるの?
確かに様々な業務の中で、得手、不得手というものはあると思います。
不得手なことがあったとしても、それだけで「看護師に向いていない」とはならないものです。
なぜなら、何年もかけてキャリアを積んでいけばそれなりに出来るようになるし、「できるように努力している」姿勢が評価されるからです。
敢えて看護師に向いている人の条件をあげるとすると「看護師の仕事に誠実に向き合おうとする人」ではないでしょうか。
例えば、
・自分の行動に責任を持っている
・時間厳守
・報・連・相をきちんと行っている
・きれいな言葉遣いを心がけている
・スキルアップのために勉強している
など、1つ1つはごく当たり前のことですが、実はすごく大切な事ばかりです。
あなたはこういったことを心がけて働いていますか?
例えどんなに優秀で、資格ホルダーであっても、仕事に対していい加減だったり、患者さんのことを考えない看護師ならば、信頼を得ることはできないでしょう。
看護師は、患者さんをよく観察することで異変を察知したり、気持ちに沿った看護が実現できるのです。
患者さんのために何ができるのか?
それさえ考えて行動できているのならば、あなたは「看護師に向いている人」なんですよ。
「看護師に向いていない」のではなく、働き方と性分がミスマッチなだけかもしれない
よく患者さんのためにできることを考えて行動しているけど、看護師に向いていない気がしている方がいます。
そういう方の場合は、看護師としての資質が問題なのではなく、今の職場の働き方が合っていないからかもしれません。
まず、あなたはどんな性格の方ですか?
・アグレッシブに動くタイプ?
・あまりガツガツせずに、のんびりと過ごしたいタイプ?
実はそれぞれの性格で、合う職場とそうでない職場のタイプは異なるのです。
例えば、アグレッシブに動きたいタイプの場合は、様々な症例に携われたり、テキパキと動くことが求められる「ICU」や「救急外来」が向いています。
逆にのんびり過ごしたいタイプは、「老人介護施設」や「慢性期病棟」などが向いています。
また、血を見るのが苦手だったり、患者さんとのコミュニケーションが上手く取れないことに悩んでいる看護師さんは、看護師の資格を活かしつつ、医療行為のない働き方をするという方法もあります。
別に医療機関でなくても、看護師の資格を活かして働ける場所って、意外に多くあるのですから。
「看護師に向いていない」と感じているのならば、自分を活かせる働き方を探そう
自分の性分に合っていない現場で働いていたり、生理的にどうしても受け付けない部分があるのならば、環境を変えてやれば看護師のスキルを活かした働き方ができますよ。
例えば、傷を見るのが苦手な看護師さんは、学校の保健室の先生だったり、企業の医務室勤務といった働き方の方が向いているのかもしれません。
アグレッシブな方は、思い切って救急外来などにチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
苦手なことを避けることは悪い事ばかりではありません。
自分の得意な面を活かしたり、伸ばす方が結果的に楽に働けることにつながることもあります。
大切なのは、自己否定をしないことです。
先にもお伝えしましたが、看護の仕事に「誠実」に向き合おうとしているのならば、あなたは看護師に向いていない人ではないんですから。
その気持ちを忘れず、自分に合った職場を探してみてください。
看護師に向いていないと悩んだのならば
どうして「看護師に向いていない」と感じるようになったのか?
まずはその部分から棚卸をしてあげましょう。
今の仕事で、何が苦手なのか?
どんな点で苦しいと感じているのか?
その思いを第三者に聞いてもらうと尚良いでしょう。
周囲の人だけでなく、もっと具体的な解決策を求めるのならば、「転職エージェント」に相談するといいですよ。
転職エージェントでは、多くの看護師の転職経験を元に、「成功する転職パターン」をたくさん知っています。
あなたの話をよく聞いてくれた上で、あなたに合いそうな働き方や求人情報をピックアップして提案してくれたり、応募作業の代行や面接日の設定なども無料で代行してくれます。
【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」
と思っていませんか?
ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。
もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?
あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。
例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....
残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。
あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!
「看護師が長続きしない病院は避けている」といわれるほど、ブラック病院を避けて紹介してもらえます。
あなたの得意スキルや経験を上手に売り込んでれたり、面接の練習に付き合ってくれたりと、あなたの就職を全力でバックアップしてくれます。
看護師に向いていないと思ったら、その理由を話してみてください。
あなたに合っている働き方が見つかって、看護師を辞めなくてもよくなるかもしれませんよ。