看護師の3年目は、悩みやすい時期です。
それは3年目になると、もう新人でもなくなり、1人前の看護師としての立場を求められるようになるからです。1年目2年目は新人看護師としての立場でみられていますが、3年目になると途端にフォローがなくなります。
そのため放り投げだされたような感覚に陥ります。それだけでなく後輩が入ってくるので、先輩として教える側の立場になるんですね。
技術面や知識などさまざまな点で不安をもち、悩む看護師が増えるんです。悩んでいる3年目の看護師は、実は沢山います。みんな同じような悩みを抱く時期だと思いましょう。
それを踏まえ、こうした悩みを解消するための方法をご紹介していきます。
なんで仕事ができない?3年目の看護師さんあるある
もう新人として見てもらえない
新人は出来なくて当たり前です。新人看護師には先輩看護師やプリセプターがぴったりとついて、事細かに教えてくれますよね。
しかし3年目になると、一人の戦力としてみなされるようになるので、先輩と同じような技術や知識を求められます。
例えば「人工呼吸器挿管の介助お願いね」とさらっと難しいことを言われることもあります。しかし、看護師経験3年では、まだまだやったこともないケアや、知らないことは沢山ありますよね。3年目はレベルの高いことを、求められることが多くなります。
できないと伝えると、先輩によっては
「なんでできないの?3年目でしょ?」
「私の頃はできて当たり前だったよ」
ときつい一言を言ってくる人もいます(>_<)
指導を頼んでも、人によっては「できないなら他の人に頼むからいい」と断られてしまうことも。そういう態度をとられ続けると、自分は仕事ができないと思い込んでしまいます。
理想と現実の差を感じる
新人の頃は、一人の患者さんとしっかり向き合いケアをしていきます。しかし、現場はいつでも忙しいので、内容の濃いケアよりスピードを求められるようになります。
患者さんにしっかり向き合ってケアしようとすると、他のスタッフからは仕事が遅いと見られてしまうことがあります。もっと早く仕事をするように言われてしまうことも。これが理想と現実のギャップです・・・
自分がしたい看護ができない、と感じるのは3年目あたりに多く感じることがあります。
医師との関わりが多くなる
3年目になると、病棟ではリーダーなどの責任ある立場になってきます。そのため一人の看護師としての技術・知識だけでなく、医師や他の職種の人との連携をとらなければなりません。
中でも難しいのは医師とのやり取りです。医師の中には高圧的な態度をとる人や、気分屋で対応が難しい人などがいます。そうした医師とのやり取りは難しく、また3年目という経験の浅い看護師にとって非常にやりづらく感じるものです。
また医師もお気に入りの看護師だと、とても気前よく対応する人もいるので、そうした態度を取られると、酷くストレスを感じ、うまく立ちいまわれない自分自身に落ち込むこともあります。
プリセプターや新人指導に当たることになる
3年目からプリセプターや新人指導に当たるようになります。
そうすると、今まで新人だったのに、突然指導に当たらなければならなくなります。自分自身も分からないことが多いのに、新人のフォローをしなければならなく、負担が多くなります。
新人に問題があると、先輩や上司から小言を言われることもあり、上からも下からも挟まれて、ストレスを感じやすくなります。
分からないことがあっても聞きづらい
新人の頃は分からないことが当たり前なので、なんでも先輩に聞くことができます。しかし3年目になると、「今更こんなことも分からないの?」と思われてしまうのでは、と思い聞きにづらい心情になります。
特に、後輩がいる場面ではますます聞きづらく、分からないことが分からないままになってしまうことがあります。このままだとできない看護師になってしまうのではないかという、不安に悩まされることがあります。
誰でも仕事ができないと思う時はあるんです
色々な不安やストレスによって、3年目は辞めたい気持ちで一杯になることがあります。
私が看護師として3年目を迎えたころ、辞めたい気持ちで日々を過ごしていました。夜勤は2年目から入っていましたが、フォローしてくれる先輩がついていてくれたので、心強かったです。
しかし3年目になると、夜勤がばんばん入るようになって、月に7,8回は夜勤ばかりでした。また、フォローに入ってくれる先輩も居なくなり、知識も経験も少ないなか、やらなければならないので、夜勤前はいつも不安で眠ることができませんでした。
夜勤者の中では一番後輩なので、おむつ交換やナースコールは率先して取らなければいけません。正直休む暇もなく、病棟内を歩き回り体力的にかなりきつかったです。
夜勤回数が増えれば増えるだけ、急変や亡くなる人の看取りも多くなります。自分のせいで亡くなってしまったのではないか、という気持ちになることが増えます。その気持ちを吐き出せずにいると、うつっぽくなり夜勤に入るが本当に怖くてたまりませんでした。
ほかに辛かったのはリーダー業務です。リーダーは色々な人の申し送りをききます。それらを全て聞き、メモに残して優先順位が高い順にこなしていくのですが、その業務が本当に大変でした。
医師不在時の急変時の対応は、医師によってまったく指示が違います。連絡したけれどつながらず、やむを得ず他の医師に相談して診てもらったったときは、頭ごなしに怒鳴られることもありました。
「あの先生の場合は、休みでも必ず連絡を取り続けて指示をもらわなくてはいけないんだよ」と先輩看護師に言われましたが、一人一人の医師の指示のもらい方に戸惑い続けました。
医師の機嫌が悪いと、経験年数の浅い看護師に当たってくる人もいましたね(+_+)
夜勤がない日はほぼリーダーで、他のスタッフとの連携ばかりしていて、正直もうやめたいとずっと考えていました。夜勤は身体が辛い、日勤は先生とのやり取りが辛いという状況でした。
先輩には、指導が厳しい時代を生きてきた人たちがいます。プリセプターなど存在せず、先輩の後をくっついて見て覚えてきた人たちです。上下関係が厳しく、大変な思いをしながら看護師として成長してきているので、技術や知識はとても豊富です。
その反面、プリセプターがついて手とり足とり教えてもらっている今の看護師を良く思っていない人もいました。そういう人は、たいてい一緒に仕事をすると、声をかけても無視したり、分からないことがあると、「そんなことも分からないんだ。」とぼそりと小言を言われることがありました。
けれど、3、4年と仕事をして、少しずつ仕事を覚えていくと返事をしてくれるようになり、少しずつですが普通の会話もできるようになってきました。ささいな事ですが、仲間とし認められてきているという認識ができて、そういうことが、逆に心の支えとなっていたような気がします。
厄介な先生のあしらい方も覚えてくると、少しずつ要領よく動けるようになり、ゆとりをもって働けるようになっていった気がします。
先輩看護師からのアドバイス!仕事できないを打破する方法
仕事ができないと悩んでいる人もいますよね。事実私もそうでした。そこで私が実践した方法をいくつかご紹介していきます。
とにかく聞く
最初は分からないことがあると、後輩の前で恥をかきたくないという気持ちがあり聞くことができませんでした。しかしある時から、このままいったら知ったかぶりの看護師になってしまうと思い、恥ずかしくても怒られてもなんでも聞こうと思うようになりました。
基本的な技術や知識は自分で覚えることも大切ですが、忙しく仕事をした後、自宅で勉強することはできませんでした。そのため、知識を持っている先輩に聞くことが一番の近道です。
何が分からないのか、まずメモに書き出しました。そして教えてくれそうな先輩にチャンスを見つけて色々聞きました。そして「基本的なことなんですが、教えてください」といって積極的に色々聞くようになりました。
自分用のメモを作る
リーダー業務を始めると、色々な部署に内線をかけることが多くなります。曜日によっても外来日やオペ日などもあるので、それを瞬時に理解するにはメモをとっておくことが大切です。
私は先生ごとに何曜日がオペ、外来、休日なのかをメモして、電話がつながる時間帯、内線番号、患者さんが急変時の対応の仕方、なども細かく書いていましたね。それを見ればすぐに連絡が取れるので、リーダーの時は、とても重宝しました。
泣き言をいう
3年目になると、色々な不満が溜まってくるものです。仕事ができない自分、やりたいケアが十分にできない現実、病院に対する不平不満、医師への不満、など正直きりがないかもしれません。
それを自分の中だけにとどめておくことはよくありません。話しやすい先輩や同僚に色々ぶちまける機会はとても大切です。言いたいことはきちんと口にして出さないと、ストレスフルになってしまい、身が持たなくなります。
愚痴を言う、泣き言をいうことは決してダメなことではありませんから。
「理想と現実の差は埋まらない」と理解する
色々書きましたが、看護師としてやりたいケアと、日々の忙しさによってできるケアにはギャップがあります。
その差のジレンマにどうしても悩むことがあります。そのため、せめてできることを最大限にやろうと決めました。自分一人で抱え込むのではく、他のスタッフに声をかけて一緒に協力してやっていくのも看護です。
どうしてもツラいなら、職場を変えるのも選択肢のひとつ
3年目は迷いの多い時期です。仕事や人間関係、体力面など悩みは付きません。
しかし、どうしても辛くやっていけないと思うことがあれば、限界まで我慢する必要はまったくありません。看護師としての職業が嫌になるくらいだったら、転職する方法だってあります。
看護師は職場によって雰囲気もまったく違います。合わない、辛いと思うのはその雰囲気が合わないからということも十分考えられるからです。
「転職って言っても、3年目って中途半端なキャリアだし、、」
なんて思っていませんか?実は、3年目は転職するのにピッタリな時期なんです。
3年目の看護師さんを受け入れる病院側が感じるメリットは、
・業務内容を一通り分かっている
・新人ではないが若手なので、新しい業務にも抵抗が少ない
・新卒と比べて研修時間がかならない
新人ではないものの、経験年数が浅いからこそ働ける病院は多いんです(*^^*)
いくら頑張っても何故か仕事ができない」という場合は、もしかしたら周りの環境に問題があるかもしれません。まだ動けるうちに、新しい環境に飛び込んでみるのも、選択肢のひとつとして覚えておいてください!
ただ、新しい環境と言っても、ブラック病院に就職してしまっては意味がありません。お給料が高いから、アットホームと書いてあるから、などの理由だけではいけません。
あなたの働きやすい環境を見つけるためにも「病院の内部事情」をしっかりと聞いてください。ネット上の口コミだけを信じるのは危険です。古かったり、誇張されていたりしますから。合わせて、看護師専門の転職サイトも活用しましょう。
【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」
と思っていませんか?
ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。
もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?
あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。
例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....
残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。
あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!
今の職場で分かり合える同僚や、心強い先輩や上司がいるなら、今回ご紹介したアドバイスをぜひ参考にしてみてください。あなた自身が楽しく明るく働けるようになることを、応援しています(^^)
《この記事を書いた人》
ユウコです!看護師歴10年目、現在は産婦人科のクリニックで働いています。
先輩からのいじめがツラくて転職をしました・・・
その経験を元に、お話させていただきます。