ブラックな会社を辞めたくなったら読むブログ。円満退職してから転職かフリーで独立。失業したら失業給付

会社を正しく辞める方法

看護師 看護師の転職事情

緩和ケア看護師を辞めたい理由と対処法!目指している人も参考にして

更新日:

 

緩和ケア病棟やホスピスで働いている「緩和ケア看護師」。

痛みや死への恐怖感を和らげることが求められる一方で、最良の最期を迎えるお手伝いができる職種として、看護師の憧れの職業でもあります。

しかし一方で緩和ケア看護師になったものの、患者さんへの対応に苦慮したり、体力的に辛いと感じて、緩和ケア看護師を辞めたいとさえ感じている方もいらっしゃいます。

納得して就いた職なのに、どうして辞めたくなるのでしょうか?
緩和ケア看護師が辞めたいと思う理由と対処法をまとめてみました。

今、「緩和ケア看護師を辞めたい」と感じている方も、これから緩和ケア看護師を目指している方も、参考にしてみてください。

精神的に辛すぎて、緩和ケア看護師を辞めたい

緩和ケア病棟は、一般病棟とは異なり、患者さんが回復して退院していくことが望めない場所です。
緩和ケア看護師になった方は、その点を十分理解して、覚悟を決めた上で看護にあたっていることでしょう。

けれど、やはりお世話をした患者さんの死と直面すると、心が痛み、精神的にも辛くなってしまいます

 

緩和ケア病棟は、何年にも渡ってお世話をしたり、日々会話を交わす患者さんも少なくない環境です。
患者さんに対しての思い入れを持つことは、人として当たり前の感情です。

だからこそ、患者さんを看取った後で喪失感に襲われたり、「もっとできることがあったのでは?」と自分を責めてしまうことがあるんです。

看護師の中でも特に「人の死と隣り合わせ」の職業ですが、どれだけ多くの患者さんを看取ったとしても、完全に「死」に心が揺らがなくなることはないでしょう。

でも、そういう気持ちを持って患者さんに接しているからこそ、素晴らしい看護をすることができているのではないでしょうか?

制限のない「残業」や頻繁な「夜勤」が辛くて緩和ケア看護師を辞めたい

緩和ケアの現場は、緊急医療と同じ扱いになります。
残業が少なめの現場もありますが、看取りになってしまうとどうしても残業せざるを得なくなります

他にも、緩和ケア看護師の大きな仕事の1つとして「家族との面談」があります。
患者さんにとって最良の最期を迎えるためにどうして欲しいのか?を家族からヒアリングしなければなりません。
しかし、家族がお仕事をしている場合は、面談を夜間に実施することも多くなります。
緩和ケア看護師の場合、日勤で急変がなくても帰れない辛さがあります。

 

また、夜勤も一般病棟と違って、「1ヶ月72時間まで」の制限がありません
特に夜は急変が多い時間帯なので、看護師が少人数で運営している医療機関の場合、夜勤の回数が多くなりがちです。

残業で拘束時間が長くなることや夜勤の頻度が高いことが原因で、体力的に辛いと感じている緩和ケア看護師さんは沢山います。

 

最後に、緩和ケア看護師の宿命ですが、他の科とは比べようがないほど「大量の報告書やレポートを提出」しなければなりません。
そういった勤務実態がストレスになって、辞めたいと感じるようになります。

緩和ケア看護師を辞めようかと悩んでいるのならば

精神的に辛い場面に直面する機会も多く、夜勤や残業で体力的にも辛いお仕事である「緩和ケア看護師」。

患者さんの死に心を痛めることへの対処法は、一人で抱え込むのではなく、同僚などに相談することで解決法を探ることができそうです。
また、体力的に辛いといった部分は、人員が揃っている施設へ異動するなど、環境を変える事で解消できる可能性は多分にあります。

転勤が難しい場合は、他の医療機関へ転職するという方法もあります。

その際は、転職先の「人員数や体制、勤務実態」をしっかり調べてから入職するようにしましょう。

 

「緩和ケア看護師を辞めたいなぁ」と考えるようになったら、まずは客観的な意見を聞いてみるといいですよ。
そこで解決策を見いだせたり、どうしたらより働きやすくなるかを知ることができますから。

そんな方にオススメしているのが、院内の内情に詳しく、看護師の就職を手厚くフォローしてくれる「転職エージェント」に相談することです。

転職エージェントでは、配属先の人員体制や夜勤などの頻度など、入職してみなければ分からない情報を沢山持っています。
その中からあなたに合いそうな求人情報をピックアップして提案してくれたり、応募作業の代行や面接日の設定など無料で代行してくれます。

 

【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」

と思っていませんか?

ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。

もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?

あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。

例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....

残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。

あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!

【PR】レバウェルで長く働ける職場を見つける→


「看護師が長続きしない病院は避けている」といわれるほど、ブラック病院を避けて紹介してもらえます。
これまで培ったスキルや経験を上手くプッシュしてくれたり、面接の練習に付き合ってくれたりと、あなたの就職を全力でバックアップしてくれます。

緩和ケア看護師を続けていく自信が揺らいだ時は、相談してみてください。

-看護師, 看護師の転職事情
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 会社を正しく辞める方法 , 2023 All Rights Reserved.