先日、昇進の話をもらいました。
在職5年目で管理職にあたる「リーダー」への昇進です。
けど、正直嬉しくない!
ぶっちゃけ、昇進なんてしたくないです。
一見、贅沢に思える出来事ですが、最近ではよくある悩みです。
何故、「昇進したくない」人が増えているのでしょうか?
目次
昇進したくない理由を聞いてみました
○明らかに向いていないから
人をまとめるとか、自分は向いていないと思うから
部下の育成とか、自分にはできないと思うから
部下とのコミュニケーションが苦手だから
会議とかで発言できるタイプではないから
部下になる人との相性が最悪なのに、責任を持つとか無理だから
予算管理とか、正直苦手だから
人事評価できる程、自分は出来た人間じゃないから
○現場や今の仕事から離れたくないから
現場が好きだから、本社勤務は考えられない
今の仕事が面白いのに、昇進すると担当から外れるから
この職に就いた理由が、マネジメントよりも現場の仕事がしたかったから
管理職より、自分で作り上げる作業に従事していたいから
○専門知識や技術を身に付けたいから
技術的に向上したいのに、昇進すると管理業務だけになってしまうから
より専門性の高い仕事をして、スキルを磨きたいから
○心身を害してまで出世したくないから
昇進した先輩が何人も休職しているから
かつての上司が鬱になったと聞いたから
昇進のストレスで激太りした先輩を知っているから
○前例がないから
新しくできたポジションで、負担や責任の度合いなどが未知数だから
昇進すると、女性初の管理職になるから
相談したくても、相談できる相手がいないから
出産後も同じポジションやペースで仕事ができるか不透明だから
みなさん、様々な理由で昇進したくないと考えているようですね。
嬉しいはずの昇進話を蹴りたくなるのには、さらに切実な理由がありました。
昇進したくない3大理由
○負担だけが増えるから
管理職になると、社内的にも、社外的にも責任を負うことになります。
いざ問題が勃発すると、部下から状況確認や指導をし、取引先には頭を下げ、社内でも上層部に頭を下げ…。
顧客と社内の板挟みになって、精神的に辛い立場に立たされます。
問題を解決しろと言われるけれど、実際に独断で何かができる程の「権限はない」。
そんな矛盾に直面します。
○残業が増えるから
昇進すると自分の業務以外に売り上げや部下の管理業務もこなさなければなりません。
純粋に業務量が増える以外にも、部下が仕事をしているのに、自分だけ早く帰りづらいという心理にもなりがちです。
部下目線からすると、「上司には早く帰って欲しい」というのが本音でしょうが…。
そうなると、おのずとプライベートな時間が少なくなってしまいます。
○収入アップにつながるわけではないから
昇進によって、業務量や責任、残業が増えたのに比例して、給料も大幅にアップするのでしょうか?
実際のところ、課長、係長クラスの昇進では、大幅な収入アップにつながらないでしょう。
それどころか、残業代が支給されなくなり、収入ダウンする人もいるくらいです。
管理職になると残業代の支給がなくなる会社が存在しますが、どうしてそうなるのでしょうか?
「管理職=残業代出ない」の根拠は?本当に合法なの?
労働基準法の41条には「管理監督者の労働時間等に関する規定の適応外」という規定があります。
かいつまんで説明すると、
これに該当する管理監督者は、「労働時間、休憩、休日」について、労働基準法の規定の適応を受けない
というものです。
つまり、「管理監督者は、どんなに残業しても、長時間勤務で、休日出勤しても、残業代や休日出勤手当の支給対象ではない」ということです。
ということは、昇進して管理職に就くと、残業代や休日出勤手当の支給対象から外れてしまうことは仕方のないことになりそうです。
しかし、一概にはそう言えません。
なぜなら、会社が「管理監督者」を拡大解釈しているケースがあるからです。
労基法での管理監督者とは、
・経営者と一体的な立場で仕事をしている
・出退勤や勤務時間についての厳格な制限を受けていない
・地位や給料などが一般社員と比較して相応の待遇を受けている
人のことです。
ざっくりいうと「経営者と同等の立場にある人」のことです。
社内に管理職と呼ばれる人が沢山いるとしても、経営者と同等の立場の人って、ほんの一握りなのではないでしょうか?
もし、管理監督者に該当しないのに、残業代などが支払われていないのであれば、それは違法です。
近年、「名ばかり管理職」を増産することで人件費と圧縮しようとすることが問題視されており、訴訟に発展したケースもあります。
昇進の話を貰ったのならば、昇進後の権限や待遇面も含めて確認してみてください。
昇進するか迷ったら
責任やストレスに見合っただけの権限や報酬が得られるのならば、昇進は千歳一遇のチャンスです。
断ってしまうと、もう二度と管理職になれる機会が与えられないかもしれません。
かといって、管理職になってしまうことで生じるデメリットが大きかったり、アナタのキャリア形成に不利になるのならば、話を受けてもいい方向には向かわないでしょう。
「5年後、10年後どうなっていたいのか?」ということはもちろん、「今現在の体調」や「働き方に不安はないのか?」も加味して、管理職になるかならないかを考えてみましょう。
それでもし、このまま会社にいても思っているような未来が描けないのならば、動けるうちに理想のキャリアが積める環境を探した方が良いかもしれませんね。
今は良いかもしれませんが、傷病で休職したり、結婚や出産などの人生の節目を迎えた時に、仕事を続けていくことが困難になったり、なかなか復職できなくなったりしますから。
そんな時に相談することをオススメしているのが、求人数、紹介実績ナンバー1の「リクルートエージェント」。
「何のために働くのか?」ということを軸に、アナタのキャリア形成にプラスになるような条件や仕事内容の求人紹介を無料で行ってくれます。
人生は選択の連続です。
「タラレバ」的な後悔はしないように、管理職に昇進すべきか慎重に考えてみましょう。