
30歳から看護師になった前例ってあるの?
実は
30代から看護師を目指す人は、男女問わず近年増えてきています。
看護師になるためには、まず看護学校に入学しなければなりません。
ちなみに現在、看護学科に通信制はありません。
他の大学のように自宅で受講することはできないので、必ず既定の期間通学しなければなりません。
なお厚生労働省が2013年度に調査した結果によると、
全国の看護学校へ入学したのは約2.6万人。
その中で、30~39歳の入学者は1825人。
全体の約6%が30代でした。
40代以上も含めると入学者全体の15%にもおよび、30代以上の受験者は年々増加傾向にあります。
それに伴い、社会人入試枠を定員の20〜30%に拡大した看護学校もあります。
このように30代で看護学校に入り、新人看護師として活躍している方は沢山いるのです。
看護学校入試の現状

社会人が看護学校に入学する方法は、2つあります。
・社会人入試枠で受験
冒頭にお伝えした通り、社会人入学希望者の増加を受け、社会人枠を拡大している看護学校もあります。
社会人入試枠での受験科目は、学校によりますが
・小論文
・面接
を設定し、学科試験を免除している所が多いでしょう。
勉強から離れて時間が経っている社会人にとっては、受験準備が軽減できるので人気の受験方式となっています。
しかし、それに伴い、倍率も高くなりがちです。
地域や学校によっては20倍近い倍率になる場合もあります。
なお、受験資格条件を設けている受験校もあります。
例えば、
・社会人経験○年以上
・勤続年数○年以上
・受験時に離職証明の提出が必須
など。
出願前に条件を満たしているかどうかしっかり確認し、必要書類を添付する必要があります。
・一般入試で受験
現役生とともに受験する一般入試では、学科試験を課されます。
こちらも受験校によりますが、一次試験では、
・国語
・数学
・英語
・生物もしくは化学
二次試験を実施する受験校では、
・小論文
・面接
を課すケースが多いようです。
学科のレベルは、受験校によって異なります。
高校1〜2年生レベルの所もあれば、難関レベルの学校もあります。
受験前に過去問やレベルをしっかり確認し、対策を講じる必要があります。
また面接では、
・コミュニケーションに問題はないか?
・協調性はあるか?
・心身共に看護師の仕事に耐えうるか?
を見られることが多いと聞きます。
ちなみに一般入試での倍率は、受験校や年度によりますが2〜10倍と言われています。
近年、看護師志望者の増加により、倍率は上昇傾向にあります。
ですので、社会人で看護学校を目指す人は、
社会人入試枠と一般入試を併願
で受験する人が多いです。
看護学校受験に向けて

まずはネットなどで通える範囲にある看護学校や看護学科を調べてみたり、オープンキャンパスや学祭に参加してみることをオススメします。
実際のキャンパスを見ることができるだけでなく、どんな年齢層の人が通っているか?や受験を考えている人の層をチェックすることができます。
もし在校生や学校関係者と話をすることがあれば、受験について聞いてみると良いでしょう。
・科目ごとのレベルは?
・どんな入試対策をした?
・受験時の倍率は?
・小論文のテーマは?
・面接でどんなことを聞かれた?
・学校生活のどんな面がきつい?
中には、過去問を配布している学校もあったりします。
受験勉強を始める前に情報収集し、対策を立ててみましょう。
30代看護師の就職率は?

無事、看護学校に入学できた後に気になるのは、
30代で新卒看護師が就職できるのか?
ということでしょう。
20代看護師にも共通して言えますが、現在
新卒看護師の就職率はほぼ100%
です。
深刻な看護師不足が背景にあり、求人倍率は一般の2倍以上とも言われています。
しかし、自分が希望する部署や条件で就職できた新卒看護師はどれくらいいるのでしょうか?
そもそも新卒で雇用条件の交渉って、できるの?
年齢的に就職活動が不安だったり、入職後に現場に馴染めるかに不安がある新卒看護師は、就職エージェントを利用してみるといいですよ。
沢山あるエージェントの中でも特にオススメなのは、
【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」
と思っていませんか?
ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。
もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?
あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。
例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....
残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。
あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!
勤務条件に制限がある方は、その旨を相談してみてください。
私も子供が小さかったので、夜勤や保育施設の確保の仕方などをアドバイスしてもらいました。
求人総数21万件以上の中から、アナタの希望に合った働き方や医療機関を紹介してくれたり、面接対策などの就職支援も行ってくれます。
自分で応募していたら、条件の交渉なんてとても無理でしたが、専属コンサルティングが先方に交渉してくれたので、マイナビ看護師を利用してよかったと思います。
もし相談だけで終わっても、利用料は無料です。