転職を思い立ち、面接にこぎつけたアナタ。
内定を勝ち取るために、しっかりと準備したいところだろう。
面接の冒頭はそんなに大したことは聞かれないと油断している人もいるが、
人事がもっと話を聞きたいと思うか否かは、
【開始3分で決まる】
といわれている。
【こちらの記事もおすすめ】
▶︎『面接開始3分で採否が決まる!?3分KOにならないポイントとは?』のページへ進む
今回は面接冒頭で失敗しないために、よく聞かれる質問と回答のポイントをまとめてみた。
自己紹介をお願いします
氏名と職務経歴の概要を答えるだけの質問だが、実はすごく重要な質問。この間に人事は色々なポイントをチェックしている。
例えば、
・第一印象
・コミュニケーション能力
・職務経験が自社で活かせるものか?
・既存社員とうまくやれる人材か?
などを、表情や話し方から判断している。
自己紹介のポイントは、
【簡潔にまとめること】
【長くても1分以内】
業務の詳細は後で確認されるので、この時点では焦らず、ポイントだけに絞ってまとめよう。
職務経歴を教えてください
この質問では、応募者が携わってきた業務やスキルが自社で活かせるかをチェックしている。
ただし、「○○を行った」だけや関連がないスキルを挙げても、人事の目に留まることは難しいだろう。
この質問で大切なのは、企業で求められるスキルと自分の
【スキルの共通項をアピールする】
こと。
複数の会社を経験した場合や様々な業務の経験がある場合は、それぞれの概要と一番大きな功績や強みをアピールすると良いだろう。
例えば、
1社目で○○、2社目で○○や□□を担当していた。
1社目では目標の○%を達成した。2社目では売上トップになった。
私の強みは、ヒアリング力だと思っている。
顧客のニーズや特に重視している点などを細かくヒアリングしてきた。その中で、顧客自身も意識していなかった潜在的なニーズを引き出すことで信頼を得てきた。
御社では、○○の業務において、この強みを活かしたいと考えている。
といったまとめ方をしてみよう。
退職理由を教えてください
採用担当者は、この質問から
・ストレス耐性
・キャリアプラン
・環境適応力
などをチェックしている。
特に「給料が安い」、「人間関係が原因で…」のようなネガティブな退職理由だと、要注意認定されてしまう。
なぜなら
同じような理由で早期退職する
可能性があるからだ。
たとえ本音が「○○が嫌だった」だったとしても、それはきっかけだったと考えること。
そして、辞めたい理由をもう少し突き詰めて
【〜を実現したいから辞めた】
とポジティブ変換することが、この質問を切り抜けるポイントになる。
当社に応募した理由を教えてください
この質問で採用担当者がチェックしているのは、
・キャリアプラン
・応募者のスキルや強み
・自社や業務への理解度
・自社への熱意
など。
「○○の経験があるので応募しました」
のように、その職種ピンポイントの経験アピールでは、採用者のポイントを上げることは難しい。
この質問で大切なのは、
【応募企業の特徴をしっかり把握する】
【応募企業視点で貢献できる点を抽出する】
こと。
それを踏まえて、これまでのキャリアが活かせる点を抽出し、その会社だからこそ貢献したいという志望動機を考えよう。
あとはピックアップしたポイントを
【私の前職で培った○○の経験を活かして、□□の業務で、△△として貢献していきたいと考え、御社を志望しました。
将来的に○○の業務についても携わりたいと考えています】
の形に当てはめるだけだ。
面接冒頭は、いわば自分の「過去」についての確認時間。
内定を勝ち取るためには、この部分はさらっと終わらせて、入社してから何が出来るかについて時間を割く方が建設的であろう。
事前準備はもちろん、当日は明るい表情、大きな声に気をつけながら、簡潔な回答を心掛けよう。
現在の会社を続けていいのか迷っている人は、ぜひこのタイミングで動き出しましょう!
【こちらの記事もおすすめ】
▶︎『今あなたの状況で転職できる求人が見つかる!3つの手順とは?』のページへ進む
