転職したいが、ブラック病院は勘弁!
転職希望の看護師みんなが思っていることです。
入職前に「ブラック病院を見極める方法」があるのならば、知りたくないですか?
今回は、「ブラック病院に入職しないために看護師がチェックするポイント」をまとめてみました。
求人情報、職場見学、面接の場で、おかしい?と思う点がないかチェックしてみてください。
求人広告でわかる、ブラック病院の特徴
○求人広告を乱発している
人で足りないブラック業院では、人を集めることに必死です。
そのため、ありとあらゆる媒体に求人情報を掲載しています。
お金を払ってでも人を集めなければならない。
それくらい人手不足になるのは、病院の労働環境がブラックだからではなないでしょうか。
○募集人数が多すぎる
国が定めた看護体制というものがあり、病院はその数を下回ることはできません。
新病院建設の為にある程度の人数を集めなければこともありますが、そうでもないのに大量募集を行う病院はブラックです。
○パートや日勤のみの求人募集が多すぎる
看護師は夜勤が回ってくる職業です。
できるだけ、夜勤ができる社員を確保しておけるのが理想ですが、ブラック病院ではそうはいきません。
退職者が多くなってしまい、部署を回す人数が足りない状態です。
そのため、求人のハードルを下げて、短い時間や日勤だけでもできるスタッフを囲い込もうとしています。
職場見学でわかる、ブラック病院の特徴
○年齢層ごとに看護師が在籍しているか?
職場見学に行った際にチェックして欲しい項目の1つに、「看護師の年齢層」があります。
一番理想的なのは、各年齢層がまんべんなくいる職場です。
もし、見学した医療機関の看護師の年齢層が偏っているのならば、何か理由があるはずです。
・お局たちの新人いじめが恒例になっている
・仕事内容がキツすぎて、若いうちしか続けられない
など。
組織の新陳代謝が異常な組織には、ブラックな理由があるものです。
○案内が冷たすぎたり、フレンドリー過ぎる
職場見学に行くと、組織のトップクラスの人が案内をしてくれることが良くあります。
チェック項目は、その人の対応についてです。
冷淡な対応をしたり、質問にきちんと答えてくれない上長は、普段から冷たく、下の人間の事を考えていないことが多いです。
逆に、フレンドリー過ぎる対応をする上長も、疑ってかかった方が良いです。
実はすさまじい人材不足を引き起こしているブラック病院で、応募して来た看護師を逃すまいとしている可能性があります。
見学部署の看護師はイキイキと働いていますか?
雰囲気が重いなど、違和感を感じる職場はブラックな可能性が高めです。
また、上長の説明と現場の様子がかみ合っていない職場も、避けるが吉です。
○清潔感が感じられる職場か?
「仕事の出来る人のデスクは片付いている」とよく言われますが、それは職場も同じです。
キレイに掃除してあったり、備品の整理が行き届いている職場は、管理が行き届いていることが多いです。
職場見学に行った際は、備品をストックしている場所も見せてもらうようにしましょう。
もし、備品の整理ができていなかったり、カルテもバラバラに置かれているような職場だったら、仕事の取り組み方がいい加減な人が多いという目安になります。
病室や廊下の掃除が行き届いていない場合は、全体的に見ても慢性的な人手不足のブラック病院の可能性が高いです。
また、清潔感が大切なのは、設備だけではありません。
「そこで働くスタッフにも清潔感が感じられるか?」という点もチェックしましょう。
身だしなみや白衣に清潔感が感じられなかったり、不健康そうな看護師が多い病院は、オーバーワークを強いていたり、給料が安いという点でブラックな病院かもしれません。
メイクや髪の色が過度な看護師がいる職場も、管理力不足だったり、風紀面を犠牲にしても看護師を確保することを優先する程人材不足の医療機関の可能性があります。
○医療機関なのに喫煙OK?
医療機関の機能評価を受けるためには、「禁煙」についての項目をクリアしなければなりません。
つまり、医療機関内に喫煙できる場所があるはずがないのです。
それでも分煙されていない場所で喫煙する看護師の姿がある病院は、
・規律がゆるい病院
・喫煙しないとやってられない程ストレスが多すぎて、イライラする原因がある病院
ではないでしょうか。
面接時にわかる、ブラック病院の特徴
○求人内容と勤務条件が違う
提示された勤務時間や給料などが違うのは、間違いなくブラック病院です。
面接の場で、変則勤務についての説明をされることもありますが、しっかり突っ込んで確認した方が良いです。
例えば、「早出」勤務について、「退勤時間が何時か?」はきちんと確認した方が良いです。
もし、退勤時間がいつもと変わらないのならば、時間外手当が支給されなければなりません。
手当がしっかりつくのか?を質問しましょう。
質問に答えなかったり、曖昧な回答をするのならば、ブラック病院の可能性がぐっとアップします。
○募集要項より高い給料を定時された
もし面接の際に、募集要項よりも高い年収や月給を提示されたら…。
正直、悪い気持ちはしないでしょう。
そのまま労働契約書にサインしたくなりそうですが、踏みとどまってください。
あなたは認定看護師や師長経験者ですか?
もし資格もキャリアもハイスペックな方でしたら、募集要項に記載されている金額を大きく上回る提案を受ける可能性はあります。
しかし、経年数も経験のある部署もそこまでハイスペックでないのならば、裏があると思った方が賢明です。
人材不足が深刻な病院は、少しくらい給料を上乗せしてでも目の前にいるあなたを囲い込みたいのです。
胡散臭すぎるので返事は保留にして、実情をしっかりと調べてから返事をしてもいいですよ。
ブラック病院を避けるには情報収集が必須
求人情報、職場見学、面接の3つの分野でブラック病院かどうかを見極めるポイントをお伝えしました。
しかし、他の面についても実際はどんな環境なのかを知りたくないですか?
看護師がブラック病院を避けて、転職を成功させる近道は、「応募先の病院の内部情報を収集すること」です。
入職先の
・人間関係
・勤務状態
・休日の取りやすさ
・昇給率
など…。
その医療機関の関係者から聞き取りができるのが一番いいのですが、そういうわけにもいかないでしょう。
【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」
と思っていませんか?
ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。
もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?
あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。
例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....
残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。
あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!
気になる医療機関があれば専任コンサルタントに聞いてみてください。
見学や面接などのスケジューリングも、全部専任コンサルティングがしてくれますよ。
もし知りたい情報があるのならば、気軽に質問してみてください。
「看護のお仕事」では、離職率が高い職場はコンサルタントの評価に影響するので、ブラック病院を避けて紹介してくれます。