【「2014年 病院看護実態調査」結果速報によると、2015年度の看護職員離職率は、
常勤 10.8%、新卒 7.5%
という結果が出ました。
2007年頃から常勤・新卒ともに離職率は減少傾向にありましたが、近年ではほぼ変わらない数字となっています。
常勤看護師の離職率について都道府県別にみてみると、
大阪、東京、神奈川、兵庫、千葉、京都の首都圏などの都市部が高い傾向
にあることが分かりました。
また、病院規模が小さくなるにつれて、離職率が高い傾向にあります。
99床以下の規模の病院に勤務する新卒看護師の離職率は、14.9%。
100〜199床規模だと、10.7%と、200床以下の医療機関だけで全体の1/4を占めていることが分かりました。
逆に病床数が多くなるに従って離職率が低くなる傾向にありましたが、2014年の調査では、「国立病院」や「公的医療機関」系の中でも、離職率が上昇した医療機関がありました。
せっかく看護師になれたのに、10人に1人は離職している背景には、どんな理由があったのでしょうか?
1年未満で離職した理由をご紹介します。
体調を崩した
新人看護師が中途半端な時期に辞める大きな理由は、体調不良です。
肉体的にも精神的にもきつい職業であるが故に、体調を崩しやすくなっています。
職業病ともいえる、腰痛や腱鞘炎、膀胱炎になってしまうのは、看護師あるあるの1つです。
勤務体系の不規則さから自律神経失調症や不眠症になる看護師も多いです。
重症化すると、適応障害やパニック障害、うつ病を発症する看護師もいて、働きながら回復させることが難しい状況になることもあります。
「朝起きれない」や「頭痛がひどい」、「胃が痛い」などの症状が続く時は、メンタルヘルスに不調をきたしていないかにも気を配る必要があるということです。
精神的にきつかった
新人看護師にとっては、何をするにしてもプレッシャーがついて回ります。
例えば、4か月で退職したAさん。
精神的にきついと感じたきっかけは、例年以上に速いスピードで新人教育を習得することを求められたからでした。
Aさんが入職する少し前に退職者が続出し、人員不足を埋めるために新人をとにかく独り立ちさせる方針になりました。
といっても、看護学校を出たてのAさんにできることは限られているのですが、習得状況などおかまいなしに次々と覚えなくてはならないことだらけの毎日。
それがストレスとなり、頭痛や吐き気をもよおすようになりました。
それでも頑張ろうとしたのですが、失敗するたびに「なんでできないの」と叱責されたことが一番つらかった、と当時を振り返ります。
3か月目には食事も満足に取れず、不眠症も発症してしまいました。
また怒られる恐怖感と思うように成長しない自分に嫌気がさして、消えてしまいたいとさえも思うようになりました。
辞めようと思ったのは、看護学校の同期と話しているときに涙が止まらなくなったから。
精神的に病み始めてることに気づいて、これ以上悪化する前に退職することにしました。
人間関係がつらかった
人との関わることが仕事の看護師。
それゆえに「人間関係」が、新人看護師の離職理由 第1位だという方もいます。
新人看護師が遭遇した人間関係の悩みの一例はコチラ。
《先輩看護師との人間関係》
・挨拶や質問しても無視する先輩がいる
・毎日、何をやっても怒鳴られる
・自分の聞こえるように悪口を言われる
・ロッカーを荒らされて、私物を盗まれた
《医師やスタッフとの人間関係》
・医師からのセクハラに悩んでいる
・他のスタッフの前で怒鳴られたり、カルテを投げつけられた
・給料の違いを妬まれて、事務スタッフに嫌味を言われる
ブラック病院だった
新人看護師が離職したいと思う理由の1つが、
入職した病院自体がブラックな体質だと気付いてしまったとき
例えば、
・看護師だけでなく、全体的に退職者が多い
・教育制度がなく、放置されていた
・給料が安い。安すぎる!
・2年目以降もボーナスがない
・残業代ゼロで13時間勤務
・休みがない
ただでも疲弊している所に金銭的な問題もプラスされて、辞めたい気持ちが大きくなっているようです。
看護師だからこそ、心身の健康を第一に考えて
1年未満で離職してしまった場合、再就職の際に必ず理由を聞かれるので、経緯を説明しなければなりません。
できれば1年は頑張りたいというのが理想でしょうが、心身に異常を感じているのならば、これ以上悪化する前に環境を変えた方が良いでしょう。
新人看護師が今の職場を続けてよいか悩んだときに相談して欲しいのが、
【PR】親身な相談:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
「今、職場を辞めたら人手足りなくて迷惑かけるな…」
「同僚から辞めないでねって言われたんだよね」
と思っていませんか?
ハッキリ言いますが、考えるだけ時間のムダです。
もし、病院側があなたに辞めて欲しくないと思っていたら?
あなたが辞めたいと思わないように、労働環境を改善するはずです。
例えば昇給したり、有給休暇を取りやすくしたり....
残念ですが、あなたが職場を辞めても迷惑はかからないってことですよ。
あまり考えすぎずに自分の働きやすい環境を探してください!
転職サービスですが、年間10万人以上の看護師転職をサポートしているパートナー集団が、今の職場を続けて看護師として成長できるかをアドバイスしてくれます。
他の病院に転職した方が良い場合も、21万件以上の求人情報から条件にマッチする案件を探してくれたり、条件交渉もやってくれます。
もし療養期間を置いた方が良い場合は、期間を空けて利用してもOK。
無理やり案件を猛プッシュしてくることもないです。
新人看護師が離職したい程悩んでいるのならば、一度相談してみるといいですよ。